僧帽弁閉鎖不全症

症状

僧帽弁閉鎖不全症(そうぼうべんへいさふぜんしょう)の軽いものではあまり症状を訴えることはないとされます。初期段階で見られるものでは、呼吸困難、動悸、疲労感などですが、いずれの症状も安静にすると改善されます。悪化すると、左心不全症から右心不全へと進行していきます。重症になると、脚部の浮腫み、運動の際の息切れ、咳といった症状を示します。尚、左心不全症では呼吸困難、特に夜間発作が見られ、右心不全では浮腫み、肝腫大、食欲不振などを示します。

原因

左心室の収縮時に血液が僧帽弁より逆流してしまう病態であり、これはリウマチ熱に起因するものであり、連鎖球菌性咽頭炎を放置した結果引き起こされます。弁尖にリウマチ性病変の影響が出ると、石灰化、肥厚、線維化などを発生させ、乳頭筋や腱索に達すると癒着や縮めたりする病変を発生させます。

治療法

手術を行うケースでは中等度以上とも言われていて、見通しと共に心不全進行のリスクを軽減するとも指摘されています。僧帽弁置換術及び僧防弁輪縫縮術によって行われますが、心房細動の出現やさまざまな基準に従って外科的療法の実施を決定します。症状が軽ければ抗生物質の長期利用の他、特に治療は実施されません。ただ、アンジオテンシン交換酵素阻害薬(ACE阻害薬)であるシノプリル及びエナラプリルといった薬物療法が行われることもあります。中等度以上であれば、減塩と過食に気をつけた食事療法と共に運動量にも制限を設けます。心不全が認められるケースでは抹消血管拡張薬やジギタリス、利尿薬などの薬物療法が行われます。尚、僧帽弁閉鎖不全症は僧帽弁逆流(そうぼうべんぎゃくりゅう)とも言います。