症状
乳幼児のケースでは慎重を要しますが、これは細菌による混合感染に起因します。酷い場合は失明に至ることもあり、眼球全域において感染を招きます。通常、小さな球形をした濾胞が眼瞼結膜上下に発生し、ブツブツとした細かいものが見られ、結膜は充血します。また、目にごろごろとした異物感を生じ、粘着性を有する目やにが現れます。更に有痛性の耳前リンパ節腫脹が見られます。
原因
アデノウイルス八型、三十七型、十九A型が原因となります。とても強い伝染性を有するため、感染から二週間程度は慎重を要します。発症は、感染後一週間程度であり、ケースによっては点状混濁が角膜上皮下に見られることもあります。二週間程度で極期に移行しますが、治癒は四週間程度となります。尚、流行性角結膜炎(りゅうこうせいかくけつまくえん)は、「はやり目」とも呼ばれています。
治療法
高い伝染性を有するため、予防も重要となります。感染した場合、片目が両目に拡大したり、他の人へ移してしまうこともあります。そのため、病巣部である目に接触した場合、洗浄やアルコール消毒を行うことが大切です。また、洗浄するための器具などは患者と別にすることが望ましいです。治療では副腎皮質ステロイド薬を含んだ点眼薬が用いられます。これは、角膜混濁や炎症を抑える目的で使われ、高度な結膜炎に対処します。また、抗生物質を含んだ点眼薬は、混合感染に対して用いられます。