症状
逆流性食道炎(ぎゃくりゅうせいしょくどうえん)では、つかえや出血、心窩部痛、胸やけ、呑酸といった症状を示します。ただ内視鏡において食道への潰瘍及び糜爛(びらん)が示されないこともあります。
原因
下部食道昇圧帯における内圧低下、逆流防止機能の障害、肥満などが原因となります。逆流によって胃の内容物或いは胃酸が食道粘膜を損傷させ、炎症を引き起こします。具体的には下部食道昇圧帯に影響を及ぼす食物や食道裂肛ヘルニアなどに起因する逆流防止機能の損壊などとなります。通常、胃の内容物が逆流しないようにこの逆流防止機能が働いています。食文化の変化から現在日本でも患者の増加傾向が見られます。下部食道昇圧帯における内圧低下を引き起こすものは、アルコールや脂肪分の多い食物となります。更に胃壁を拡張させる大食いなども逆流を引き起こす要因となります。尚、食道における潰瘍と糜爛は造影や内視鏡を用いてもその識別が難しいとされているため、一般にはこれらを総称して食道炎と言います。食道潰瘍は明らかに区別ができる場合に限って使われる用語になります。
治療法
手術では腹腔鏡下にて実施されますが、これは通常の生活をするにあたって支障が見られる場合に適用されます。逆流を防ぐための形成術による治療方法となります。薬物療法では制酸薬が用いられ、日常生活では減量に努めます。尚、逆流性食道炎は薬物を用いることで改善されますが、その利用を停止すると再発するケースが多いと言われています。これは薬物の停止によって酸分泌機能が元に戻ってしまうことに起因します。このため治療も継続して行うことが重要になってきます。