急性骨髄性白血病

症状

進行性でそのスピードも速いと言われています。また骨髄において白血病細胞が占領することで招かれる骨髄不全症と白血病細胞そのものが増殖することで発生する症状に分類されます。白血病細胞の占領では出血傾向を示し、感染やそれに伴う発熱、貧血などを出現させます。白血病細胞自身の増殖では、臓器障害を呈し、これは白血病細胞の臓器への浸潤或は白血球増多症に由来します。発熱は大半のケースで何度も生じ、肺炎や敗血症に起因しますが原因不明のものも見られます。特に日和見感染が出現しやすく、これは好中球数の低下から感染症にかかりやすくなってしまうためです。

原因

本疾患の幹細胞及びその子孫にあたる白血病細胞において染色体異常を見るケースが多くなっています。また、大半において癌遺伝子が関係しており、自立性の増殖を招きます。増殖優位性を白血病細胞は正常造血よりも有しており、徐々に白血病クローンと骨髄は入れ替わります。このため急性骨髄性白血病(きゅうせいこつずいせいはっけつびょう)を患っている方は造血障害を招き、結果として血小板数及び好中球数低下、貧血を示します。自立的に増殖していく白血病細胞ですが、造血因子に刺激を受けて増殖することもあります。

治療法

薬物療法が中心となりますが、造血幹細胞移植が行われることもあります。前者では寛解導入療法及び寛解後療法に分けられており、寛解導入療法は白血病細胞を駆逐するため、抗白血病薬が用いられます。治療薬はプレドニゾロン、シトシンアラビノシド、ダウノルビシンといったものが該当し、これらが併用されます。しかし、正常造血も顕著に阻害される欠点があります。寛解後療法は寛解の期間を保持することを目標に行われ、また再発の予防も意図されます。