虫歯

症状

C0からC4に分類され、う蝕の初期では、歯の表面が部分的にざらつき、変色が見られます。C1では虫歯がエナメル質に留まっている状態であり、痛みはありません。C2に移行すると象牙質にまで虫歯が進行します。このため、冷水や冷たい空気などに触れると痛みを生じます。エナメル質の石灰化は高くなっていますが、象牙質では低下するため、虫歯の進展速度も速くなります。C3では炎症が歯髄に見られ、歯髄炎を招きます。放散痛が頭や顔に感じられ、外的刺激が存在しなくても激痛を感じるようになります。C4では歯根のみが残存します。歯髄炎は悪化すると、歯髄の壊死を招きます。歯髄は象牙質に包まれていますが、この組織が死んでしまうと痛みが緩和します。しかし、根尖孔(こんせんこう)から炎症は拡大していくため、無治療だと噛んだ際に激痛を生じます。これを歯根膜炎と言いますが、そのまま進行すると根尖性歯周炎を招き、炎症が骨に達します。

原因

う蝕は俗に言う虫歯(むしば)のことで、細菌が原因となります。これには乳酸菌やミュータンス連鎖球菌が該当します。プラークとは歯垢のことですが、このプラーク内の細菌が炭水化物や糖を分解するため、酸が発生します。歯のエナメル質はある一定値までは脱灰に耐えますが、耐えられなくなるとカルシウムが溶けて虫歯を生じます。尚、プラークは細菌が生存するために生成される物質のことを言います。

治療法

基本的に虫歯による孔はセラミックスや金属などを用いて埋めます。また歯髄が修復不能の状態になれば、神経を抜き取ることもあります。この場合、歯は脆弱化するため、大抵、歯全域に渡って人工物をかぶせ、歯を補強します。