歯槽膿漏

症状

歯と近接する歯肉が赤っぽく僅かに腫れるのが歯肉炎です。出血傾向を示しますが、歯周ポケット内にプラークが蓄積すると炎症は更に広がっていきます。次第に歯根膜及び歯槽骨の損傷や吸収が見られるようになり、歯周ポケットから膿が流出し、出血も見られるようになります。更に悪化していくと、歯もグラグラし、歯肉も下がります。歯根露出或いは歯肉退縮と呼ばれるものは、外観上歯が細長く見えるものを指しています。最終的に歯槽骨の吸収が歯の根に達すると歯が抜けます。尚、歯周病(ししゅうびょう)は、歯の周囲組織に炎症を招いているものを指し、これが歯肉に限局するケースを歯肉炎(しにくえん)と言います。更に深部へ拡大し、歯槽骨吸収を認めるようになると歯周炎(ししゅうえん)と呼んでいます。歯槽膿漏(しそうのうろう)は、歯周病がより悪化した歯周炎のことを意味していて、辺縁性歯周炎とも呼ばれています。

原因

細菌が歯周病を招く原因となりますが、血液疾患や糖尿病、栄養不良、加齢、ホルモンバランス異常などがあると、発症しやすくなります。また、特定の歯にだけ負荷を与える歯軋りなども誘引となります。尚、歯石はプラーク内にカルシウム沈着が起こった結果生じるもので、細菌はこの歯石とプラークを中心に増殖していきます。特に歯と歯肉の間にこれらのものが長期に渡って付着していると、歯肉に炎症を招きやすくなります。

治療法

プラークコントロールが重要となります。基本的には細菌の数を減少させることが予防につながります。また、ストレス環境下やタバコなども誘引となるため避けます。軽い歯肉炎ならば、適切な歯磨きと歯石の除去のみで治癒します。しかし、歯槽骨の吸収が進行したケースでは、手術を要することもあります。その他、噛みあわせのコントロールや組織再生誘導療法、歯肉へ特別な膜を埋め込む治療が行われることもあります。いずれの治療法でも改善されないケースでは抜歯となります。