腹水

生理的に欠かすことの出来ない腹水は腹腔内にある微量な液体成分を指しています。この液体は腹部の臓器に異常が発生すると、増加傾向を示しますが、その存在はX線CTや腹部超音波検査などで見つけることが可能です。また腹部の張りなどからも分かることがありますが、腹水検査(ふくすいけんさ)は、この液体を採取してその状態や異常が発生した原因を追究するために行われます。更に細胞診も実施されますが、これは自然に剥離した臓器組織由来の細胞を顕微鏡で観察するものです。

検査は台の上で仰向けになって採取することになりますが、その際、膀胱を空っぽにするため前もって尿を出し切っておく必要があります。穿刺する際に少し体を左に傾けることもありますが、これは腹水を集めやすくするためです。この場合、左下の腹部に穿刺することになります。穿刺とは注射針を指すことを意味し、腹水を採取するにはこれを腹壁に実施します。一般には、左下の腹部が対象となります。採取した後に腹水がもれ出てくるため、当面圧を加えてそれを防止します。このため、数十分間の安静を要します。尚、穿刺を行うには通常局所麻酔が行われます。

漏出液が確認された場合、吸収不良性症候群やネフローゼ症候群、肝臓疾患などが考えられます。これに対し滲出液が見られるケースでは炎症疾患である腹膜炎や急性膵炎などが疑われます。細胞診は一から五段階に分類され、入り混じっている細胞は滲出液の方がとても多いとされます。陰性とされるのは一と二で、この場合正常となります。疑陽性は再び検査を行って確認する必要性があり、こちらは三段階となります。癌が推測される陽性は、四と五の場合で、生検や腫瘍マーカー、画像診断などの検査が更に行われます。