心房及び心室が左右に分類されている心臓から発する電流を捕らえて、それを図形として記録するものが心電図検査(しんでんずけんさ)となります。心臓は拡張と収縮を常時繰り返していますが、これは全身に血液を送り出すためです。その際、活動電流を生じており、およそ2ミリボルト前後と言われています。これを受信するため、皮膚上に電極を付着させ、電流計へと伝導させて、波形にするため増幅させて記録します。
当該検査は心臓の作用を調査するもので、狭心症や心臓病、不整脈などを診断するほか、高血圧に随伴する心肥大、治療目的のために用いられた薬の作用、心疾患の進行具合などを判断します。また、健全な心臓の反応及びその状態も調べます。
負荷心電図(ふかしんでんず)は、一定の負荷を心臓に与えながら心電図をとるもので、虚血性心疾患や不整脈などが認められるかどうかを調べます。エルゴメーター法、トレッドミル法、マスター法があり、エルゴメーター法は自転車によく似たペダルを有する装置を用いるものです。トレッドミル法は、ベルトコンベアによく似た装置上で歩行させるもので、電極を胸に当てたまま行います。マスター法は、階段を上り下りするもので、安静状態の心電図と数分の運動後の心電図を比する検査です。
ホルター心電図は、一日中心電図をとるもので、携帯タイプの装置を使います。これは通常の検査では発見できない異常を見つけるためのもので、コンピュータを用いて後日分析するものです。一日中装着しなければならないため、入浴などは不可となります。適用されるのは安静時狭心症など、発見しにくい疾患が対象となります。