クループ

症状

呼吸困難のほか、声のかれや咳、発熱などが見られます。本疾患は感染性のウイルス感染を上気道において生じるもので、息を吸い込む時に呼吸困難を生じます。初期段階では、微熱や咳、鼻水といった感冒様症状を呈します。次第に犬吠と呼ばれる犬が吠えるような咳をしだし、通常の風邪とは違う症状を呈するようになります。いずれの症状も夜間に強く現れるため、不眠となります。朝には改善傾向を示しますが、夜が訪れると症状が強く出現するようになります。

原因

空気の通路において咽頭の腫れから閉塞を来たす疾患であり、細菌及びウイルスが原因となります。五歳前後で発症しやすい細菌性のものと生後半年から三歳ぐらいまでで発症しやすいウイルス性のものがあります。冬及び秋において発症しやすい傾向にあり、ウイルスではパラインフルエンザが良く知られています。またインフルエンザウイルスやRSウイルスなどもクループを招くことがあります。特に重症化するのは、インフルエンザウイルスと言われています。感染経路は空気中に存在する飛沫であり、これに汚染された物体への接触や飛沫そのものを吸い込むことで感染するに至ります。

治療法

高度の呼吸困難が認められる場合、酸素吸入と共に喉の腫れを抑制させる薬物を吸い込ませます。呼吸停止を急に生じることもあるため、人工呼吸器を用いるケースもあります。軽い症状であれば、抗生物質や去痰薬が用いられ、室内の加湿を心掛けます。通常、自宅治療で数日経過すると改善します。