洞不全症候群

症状

洞不全症候群(どうふぜんしょうこうぐん)は、除脈頻脈症候群、洞停止及び洞房ブロック、そして洞性除脈に分類されます。失神や眩暈などは洞停止及び洞房ブロックに起因する症状です。全身の倦怠感や疲労感、筋力低下などの症状は持続性除脈に起因します。また高齢者においては人格が変わったり、記憶力や気力の減少が見られます。運動しても脈に変化が見られない場合、或いは脈が不規則で遅いといった症状が見られるケースでは洞不全症候群(ペースメーカー部機能不全の可能性が高いとされます。尚、洞停止及び洞除脈は睡眠時において症状を示すことが少ないとされます。また初期段階の症状で塞栓を示すこともあり、これは洞不全症候群の合併症となります。

原因

ハッキリと原因が分からないケースの比率が高いとされますが、高血圧、心筋炎、心内膜炎、虚血性心疾患、膠原病、アミロイドーシス、心筋症などが原因となることもあります。その他、β遮断薬やジギタリスなどの薬剤や甲状腺機能低下症が原因となる場合もあります。ただ上記の薬剤や高カリウム血症、心筋虚血、副交感神経亢進などに起因する洞作用低下においては、可逆的であり、一般には洞不全症候群に属さないとされます。

治療法

悪化させる因子を取り除くことで改善されることもあります。一方、こういった因子が見当たらない或いはその因子を取り除くことが現実的に困難とされるケースでは除脈そのものの治療を行います。症状が見られる場合、人工ペースメーカーを埋め込み、心拍数を増やします。このペースメーカ治療が行えない場合は、副交感神経遮断薬及び交感神経作用薬を用いますが、ペースメーカに比較すると劣ります。慢性或いは恒久的な洞不全症候群に対してはペースメーカーの埋め込みが最適とされています。薬物では、硫酸オルシプレナリンや硫酸アトロピンが用いられます。塞栓を合併しやすいものでは除脈頻脈症候群があり、こういった洞不全症候群に対しては抗凝固薬が利用されます。