症状
便秘症(べんぴしょう)は排便を困難にさせる症状であり、これは便が長時間、腸管において停留するためです。
原因
内容物が結腸において滞るため、水分が便中から消失することが原因となります。基準は凡そ三日程度以上排便が見られないケースを対象とされていて、この期間を過ぎれば一般には便秘と言われる疾患になります。ただ、乾燥した便が排泄される場合や限度を超えて排便回数が減少している場合も便秘と言われます。
治療法
常習性便秘と痙攣性便秘、弛緩性便秘に分類されています。この中で非常に多いのが常習性便秘と言われるもので、つまり便意が催しているにも関わらず排便を我慢しているうちに習慣性の便秘を引き起こしてしまう症状です。人間の体は空腹時に胃へ食物が入ると腸が活発化します。この働きは何も空腹時に限らないものですが、便意を我慢することで、こういった腸の働きを失うことになります。常習性便秘はまさにこういった理屈から引き起こされているため、便秘の治療方法には便意を我慢しないことが重要です。また食後にトイレへ行くなど、排便を習慣的にすることも大切です。常習性便秘は習慣性便秘(しゅうかんせいべんぴ)とも言われますが、本症の場合の多くは、これで治癒に至ります。弛緩性便秘は、腸の弛緩が原因となっていて、高齢者に多く見られます。治療法では習慣性便秘のそれに加えて腹筋運動などが有効とされています。また腹筋だけでなく全身運動も改善につながると言われています。薬物ではネオスチグミン系及び膨張性下剤が組み合わせて用いられることもあります。痙攣性便秘はストレスを原因として腸に痙攣を生じる便秘です。そのため、ストレスの除去が治癒への近道となります。ただし、食物繊維を多く含んだ食物の摂取は控えます。その他、ストレスに起因するだけに抗不安薬や抗鬱薬なども使われます。