憩室症

症状

憩室症(けいしつしょう)の多くのケースでは症状を示しません。また憩室発生そのものは特にリスクがあるというわけではありません。ただし、痙攣やそれに伴う痛み、血便、下痢といった症状を訴えることもあるため、こういった場合には治療が必要となってきます。出血は憩室の入り口が細くなっている場合や憩室内に便が蓄積された結果、血管が損傷を受けてしまうことが原因として考えられます。特に憩室内に便が詰まってしまうと、炎症だけでなく感染症を引き起こす恐れも出てきます。尚、診断は通常、大腸内視鏡検査の他、X線検査、CTなどによって確定されます。

原因

ハッキリと解明されていませんが、直接的には腸の痙攣が原因ではないかと言われています。具体的には腸における筋肉群のれん縮によるものとされていますが、食事などともその因果関係が指摘されています。例えば、水分不足や食物繊維不足などがその代表例です。憩室が発生する際は、腸壁などへの圧力の結果、もっとも弱くなっている箇所に引き起こされます。本症は憩室が多発した状態を指していて、これは大腸以外にも胃や小腸において生じます。憩室そのものは小さな風船が膨らんだような状態になっていて、消化管から突出しています。発症年齢は中年層以降が多いと言われており、憩室炎はこの憩室に炎症を引き起こした疾患となります。

治療法

基本は水分を不足なく摂取すると共に食物繊維を十分とります。食事に関わる治療方法を行うことで、大腸壁の圧力が低下し、痙攣も減少していくことになります。通常、憩室症では手術適応となりませんが、炎症や感染、合併症、巨大憩室が見られる場合は手術による治療法が行われます。