糖尿病

症状

口渇がよく知られており、急に水分を頻繁に補給したり、尿の回数或はその量が増加します。また全身倦怠感や体重減少なども見られます。ただ、一型ではこういった症状を示すケースが多いとされますが、二型では絶対に自覚できるというものではないとされます。問題となるのは合併症を引き起こした際の症状で、目がかすんだり、足の浮腫み或は痺れ、傷が治癒しにくい、歯槽膿漏、立ちくらみなどの症状を示します。いずれも糖尿病(とうにょうびょう)を発症してから長期間経過した後に認められます。

原因

一型と二型に分類されており、前者は遺伝が関連しており、自己免疫及びウイルス感染によって引き起こされます。これはインスリンを作り出す膵臓のベータ細胞が破壊されてしまい、インスリンそのものを分泌できなくなります。そのためインスリン注射が治療に欠かせなくなります。後者はインスリン分泌低下と共にインスリン抵抗性がプラスされて、インスリンの働きが十分行われないことに由来します。多くは中年以降において緩慢に発症し、糖尿病を患っている方の九割近くがこの型となります。遺伝性を有すると共に、肥満傾向にあり、運動不足や過食、ストレスなどに起因して発症します。ただ、インスリン分泌低下やその抵抗性がどうして生じるのかという点はハッキリ分かっていません。尚、一型と二型の分類は原因による分け方であって、インスリン依存型と非インスリン依存型は治療上インスリン注射が必要であるかどうかをもって分類されています。

治療法

血糖値を持続してコントロールし、これによって合併症である神経障害や網膜症、腎症などを抑制することを目的に治療が行われます。これは本疾患が根治できるものではないからです。基本的に食事療法がまず行われ、これは一型及び二型において共通となります。また二型では運動療法によって高い治療効果が期待できます。これらで改善が見られない場合、経口糖尿病薬が用いられます。その他、ケースによってはインスリン注射が行われることもあります。尚、一型ではインスリン注射が不可欠となります。