アルカリ性ホスファターゼ/ALP

人間の体のあらゆる組織や臓器に存在する酵素であり、リン酸化合物を分解します。肝臓、小腸、骨、骨盤などにあったものが血清中のアルカリ性ホスファターゼ(ALP)を構成しており、多くはこれらの臓器や組織から流出したものです。最終的には胆汁内に肝臓から排出されます。しかし、上記の臓器などに障害が発生すると血中への流出量が多くなったり、停滞することからALPは高値を示します。そのため、ALPの測定を行うことで、肝臓の働きそのものを確認したり、胆汁の通り道に狭窄若しくは閉塞を招いてるかどうかを判定することが可能です。

異常値が現れた場合、低値では家族性低フォスファターゼ血症が疑われます。高値では肝臓や胆道系疾患のほか、甲状腺機能亢進症や悪性腫瘍、骨軟化症、くる病、尿毒症、カルチノイド症候群などが考えられます。尚、新生児は骨の発育が活発なため、成人よりもかなり高い数値を呈します。これは妊娠中も同様です。測定法は複数あるため、単位も基準となる数値も異なります。また、バルビタール系睡眠薬、サイアザイド系利尿薬、サリチル酸など、薬の相互作用からALPの変動が見られます。そのほか、食後も高値を示す傾向にあり、中でも脂肪食は影響を受けます。

異常値と判定された場合、GOTやGPT、γ-GTP、LAPといった検査も併せて行われます。ただ、ALPが異常値を示していてもGOTやGPTが正常であることもあります。この場合、γ-GTPやLAPと共にアイソザイム検査なども行われます。尚、ALPには分子構造が違う酵素群があります。これをアイソザイムと言いますが、それぞれの組織や臓器によってアイソザイムの特徴があるため、これを検査して疾患を特定します。というのは、疾患によって増加するアイソザイムの種類が確定しているためです。