胆汁系色素とも言われていますが、これは胆汁にとても多く含まれているためで、黄疸の分類に有用です。ビリルビンは色素成分であり、その色は黄色くなっています。血中に存在しますが、古くなったヘモグロビンが分解されて発生します。これは赤血球に寿命があるためで、日々微量に壊されていきます。分解されるとグロビンとヘムに分けられ、ビリルビンはこの内ヘムから作られます。
種類では間接と直接の二つに分けられます。前者は不溶性であるため、例外を除けば腎臓から尿中に含まれて体外へ出て行くことはありません。赤血球の老化から血中へヘモグロビンが流入したものを言います。後者は腎臓を経由することができるため尿内に一部含まれます。こちらは肝臓に流れてきた間接ビリルビンがグルクロン酸抱合に変化したものです。
健康ならビリルビンはグルクロン酸抱合体へと肝臓で変化させられ、これが胆汁内に排出されます。しかし、この時に肝機能低下を招いているとこの働きがうまくいかず、血液内で増加します。黄疸はこれが原因となって発生します。血清総ビリルビン検査は直接ビリルビンと総ビリルビンが対象であり、その差から間接ビリルビンを算出します。
異常と判定された場合、急性及び慢性肝炎、甲状腺機能低下症、体質性黄疸、敗血症、溶血性貧血、肝硬変、肺梗塞などが疑われます。多くは直接型が上昇する傾向があり、大抵肝障害が原因しています。体質性黄疸のほか、急性及び慢性肝炎、肝硬変、妊娠性胆汁うっ滞、急性肝内胆汁うっ滞などが直接型を上昇させます。間接型が上昇した場合、溶血性黄疸が疑われますが、この病気はあまり見られません。他には内出血が多量であったり、体質性黄疸、甲状腺機能低下症、敗血症、肺梗塞なども間接型を上昇させます。