肺機能

限界まで息を吸って排出したFVC(努力性肺活量)を検査します。呼吸と換気が肺の働きであり、前者は酸素を吸収して二酸化炭素を吐き出す働きを言います。後者は、肺へ空気を入れたり出したりする働きを言います。肺機能検査(はいきのうけんさ)と言えば通常後者の換気のことを指しています。

「%肺活量」は緩やかに息を吐いて測定したものと予測値の割合を意味していて、「努力性肺活量」は空気を一気に排出したその総量を指しています。また、「一秒量」は、この時の初めの一秒間のことを言います。「一秒率」は、空気を排出した際の総量に対する一秒量の比率のことを言い、「一回換気量」は通常の息の量を指しています。「換気能力」は気道抵抗といったものを調査したもので、「残気量」は全ての息を排出した際に残る肺の空気量を言います。

正常とされるのは70%以上の一秒率で且つ80%以上の%肺活量となります。一般に女性では2500cc、男性では3500ccの肺活量が平均と言われています。70%未満の1秒率であれば閉塞性換気障害である肺気腫、瀰漫性細気管支炎、気管支喘息、慢性気管支炎などが考えられます。これに対し80%未満の%肺活量であれば、神経筋疾患や胸膜疾患、胸郭異常、肺繊維症などが予測されます。こういった異常が見られた場合、詳細に調べるため、動脈血ガス分析や気管支内視鏡検査などが行われます。

女性(21.78-0.101×年齢)×身長(センチ)・男性(27.63-0.122×年齢)×身長(センチ)
上記の計算式から予測肺活量(VC)を割り出します。