脊髄空洞症

症状

脊髄空洞症(せきずいくうどうしょう)の初期段階では手腕の筋肉が次第に萎縮していきます。このため筋力低下が引き起こされ、細かい手作業に支障が出てきます。また位置感覚や触覚などに異常は認められず、温痛感覚に限定された異常、つまり解離性知覚障害を引き起こします。更に筋萎縮といったものが左右不対称に出現します。進行すると下肢のツッパリや皮膚潰瘍、そして排尿障害を示すこともあります。その他、延髄に及ぶ空洞が見られる延髄空洞症のケースでは構音障害や舌部の萎縮などが示されます。病巣は頸髄から胸髄の上側において見られ、腰髄や延髄にも出現させることもあります。本症は慢性化に進行する傾向があり、二十代から三十代にかけて多く見られます。進行するもののその速度は遅く、時には止まるケースも見られます。

原因

詳細はハッキリと解明されていませんが、先天性によるものではないかとの指摘や胎生期における発育異常によるものではないかとの指摘などがなされています。骨や関節の障害を合併することが多いと言われています。脊髄における灰白質に空洞が発生し、細胞の増殖が空洞壁において生じます。このため、周りの灰白質へ圧力を加え、様々な障害をきたします。

治療法

外科手術が必要に応じて実施されます。X線照射を病巣に対して実施したり、空洞切開によって内容物を除去する手術などが行われます。またバイパスを脊髄の周りの髄液腔との間に形成したりします。