ウイルス性髄膜炎

症状

ウイルス性髄膜炎(ういるすせいずいまくえん)ではリンパ球が主軸の細胞増殖が髄液中に見られ、急激に頭痛及び発熱から生じます。また嘔吐なども認められ小児に多く見られます。髄膜脳炎の型を辿ることもあり、脳局在病態を含め、痙攣や意識障害を示すこともあります。普通は皮膚異常が示された後、数日後に髄膜刺激病変である頭痛や嘔吐などの病状を呈します。検査では赤沈亢進、白血球数低下、蛋白増加、髄液圧上昇、細胞増加などが見られます。診断は、抗体価上昇、PCR陽性、ウイルス分離によって確定します。その他、流行性なども勘案されます。

原因

エンテロウイルスやコクサッキーA、コクサッキーB、エコーウイルスなどが原因となります。また日本脳炎ウイルスやムンブス、帯状疱疹、水痘、風疹、単純ヘルペス1型及び単純ヘルペス2型、麻疹などによるものも見られます。血液を介してウイルス血症に伴って髄膜炎を惹起します。流行するウイルスは年次によって違い、その結果から発生率も大きく変化します。大半はエンテロウイルスであり、この菌に起因する無菌性髄膜炎は、当該菌の流行に伴って夏場に増えます。本疾患は無菌性髄膜炎の一種であり、こちらはその他の病原体や造影剤、薬剤、膠原病などによっても発生します。髄膜炎を示しながらも髄液の菌培養で何も検出されない場合に該当する疾患です。小児に多く見られます。細菌由来のものに比較すると病変は軽度であり、通常、予後は良好となります。

治療法

帯状疱疹ウイルス、水痘、単純ヘルペス1型及び単純ヘルペス2型に起因する髄膜炎では抗ウイルス薬の投与による治療方法がとられます。通常、対処療法で、頭痛、嘔吐、発熱などの症状に対処します。また二次感染の恐れのある高度な病態では広い範囲で適応できる抗生物質が利用されます。脳圧降下薬は高度の脳圧亢進が示された場合に適用されます。無菌性髄膜炎の場合、数週間の安静臥床で自然治癒します。頭蓋内圧亢進が見られるケースでは、抗脳浮腫薬が用いられ、帯状疱疹や水痘などが原因の例では、アシクロビルが用いられます。

補足

原因となるウイルス

ウイルス性髄膜炎では、エンテロウイルス属(コクサッキーウイルスA・B群、エコーウイルス、エンテロウイルス70・71)、ムンプスウイルス、単純ヘルペスウイルス(HSV1および2)が主なウイルスです。エンテロウイルス属では胃腸病変や発疹が見られ、無菌性髄膜炎のおよそ八割を占めます。ムンプスウイルスでは耳下腺腫脹が認められ、およそ一割程度です。HSV1および2では発疹が見られ、何度も再燃するケースがあります。

よく使われる薬

抗ウイルス薬としてゾビラックスが用いられます。また熱の上昇や頭痛ではアセトアミノフェンが投与されます。