ダンピング症候群

症状

早期では腹部の張りや痛み、嘔吐、吐き気、動悸、眩暈、冷や汗、痺れなどを生じます。朝の食事後に生じるケースが多く、大半は糖質の摂取が引き起こしているものと考えられています。後期では眩暈や冷感、頭痛、脱力感、冷や汗といった低血糖に起因する症状を示します。こちらでは胃全摘の方が胃切除よりも発症率が高いとされています。

原因

早期ダンピングと後期或いは晩期ダンピングに分類されており、これは症状を生じる時間帯に由来するものとなっています。つまり、早期では食後三十分以内に生じるもので後期では三時間程度経過してからの症状を指しています。早期では摂取したものが胃の中で分解されず、そのまま小腸に移動してしまうことが原因で、これは正確に言えば病気ではありません。手術した後に発生するもので、新しい環境に適応するために必要な症状とも言えます。後期は小腸へ糖質が急激に移動し、これによってインスリンの過剰分泌が生じ、結果として低血糖を引き起こすことが原因となっています。

治療法

後期或いは晩期では症状が見られたらすぐに糖質の補給による治療法が行われます。早期ダンピング症候群(そうきだんぴんぐしょうこうぐん)ではまず、炭水化物の食物を減らし、高蛋白及び高脂肪食の摂取など、食事の制限に関する治療方法が実施されます。薬物療法では、抗ブラジキニン薬、抗ヒスタミン薬、ストロカイン、ブスコパン、抗セロトニン薬などが用いられます。