鼠咬症

症状

急激に発熱や悪寒、頭痛といったものを訴えます。潜伏期は凡そ二週間程度であり、噛まれた部分はこの期間で治ります。しかし、発症に伴って再度その患部は腫れあがって赤くなり、潰瘍を形成します。また皮疹やリンパ節腫脹なども認められます。これは、鼠咬症スピリルムに起因する症状ですが、ストレプトバチルスを原因とするケースでは治癒前に発症するのが特徴になっています。また一週間程度の潜伏期間をおいて発症し、患部は化膿します。発熱、悪寒、頭痛などを生じます。その他、水疱や出血斑を手足に出現させたり、関節炎を招くケースもあります。通常、ネズミやネコ、リスといった動物に噛まれることによって感染しますが、汚染された食品を経口摂取することでも感染します。

原因

ストレプトバチルスと鼠咬症スピリルムが原因菌となりますが、これらの菌はネズミが保有しています。日本では鼠咬症スピリルムに起因するものが多くなっています。また、ネズミ以外でもイタチやネコ、リスなどの動物で鼠咬症(そこうしょう)を引き起こすことがあります。

治療法

ペニシリンやテトラサイクリン、ストレプトマイシンに効果があるとされています。抗生物質が投与されると見通しも良好ですが、放置すると死に至るケースがあります。尚、ネズミに噛まれた際には、その損傷部分を十分に洗浄して消毒することが重要となります。またストレプトバチルスによる鼠咬症は世界中に認められるものですが、日本ではあまり見られないと言われています。