症状
一型及びニ型では、麻痺、筋力低下、反射神経の低下などが見られます。これは血中のカリウム濃度が低下することに起因して神経が障害されるためです。四型では、血中のカリウム濃度の上昇によって筋肉麻痺や不整脈などが見られることもあります。ただし、症状が現れるほどカリウム濃度が上昇するケースはあまりないとされます。一型は慢性腎不全を惹起する可能性もあり、これは腎結石の発生によって組織細胞が障害されるためです。尿細管性アシドーシス(にょうさいかんせいあしどーしす)において発生する障害では、血中におけるカリウム濃度の低下及び上昇、脱水、骨の軟化及びその歪曲、腎臓におけるカルシウム沈着などが見られます。
原因
尿細管が正常に機能しないことが原因となっていて、このことから酸を血液から除去して尿中に送り出す働きがうまく行われなくなります。尿細管性アシドーシスは代謝性アシドーシスの一つの原因であり、腎臓が担っている血中の酸を排出させる機能が部分的に行われなくなる病気です。これによって血中における酸濃度が上昇し、更に電解質もアンバランスになります。
治療法
いくつかの方法があり、一型とニ型においては食事によって作られる酸を中和させるため、重曹(じゅうそう)或いは重炭酸ナトリウムを継続して飲用します。これによって腎不全をはじめ骨の疾患などが進行するのを阻止したり予防すると考えられています。ケースによってはカリウムの摂取が必要になることもあります。血中のカリウム濃度が高すぎるケースではその摂取をコントロールし、利尿薬の使用も考えられます。一型とニ型に比較すると四型の症状は軽度とされるため重曹或いは重炭酸ナトリウムの利用が不必要とされる場合もあります。