急性腎炎症候群

症状

一般に一週間から三週間程度の潜伏期間を経て腎炎を発症します。また皮膚感染症に続いて発症するケースではこれよりも更に長い潜伏期になることがあります。男児に多く見られ、ほとんど小児期にかかります。腎炎では高血圧や血尿、血尿、そして尿量が少なくなります。尚、急性腎炎症候群を示す病気では、低補体を示す膜性増殖性腎炎、PSAGN、溶連菌を除く感染後急性腎炎があり、いずれも腎疾患となります。全身性に続いて発症するものでは、亜急性心内膜炎、クリオグロブリン血症、ループス腎炎、シャント腎炎があります。そして補体値に異常が認められないものでは、Wegener’s肉芽腫、溶血性尿毒症症候群、lgA腎症、結節性動脈周囲炎、紫斑病性腎炎、Goodpasture症候群、急速進行性糸球体腎炎があります。

原因

小児に見られる急性糸球体腎炎の多くはA群β溶連菌感染後急性糸球体腎炎となります。大抵、扁桃腺炎や咽頭炎といった上気道感染に続いて発症しますが、中には中耳炎や皮膚感染症に続いて見られることもあります。尚、急性腎炎症候群(きゅうせいじんえんしょうこうぐん)は、急激に浮腫や乏尿、高血圧、蛋白尿、血尿などを呈する症候群のことを言います。

治療法

腎炎が発症した際には、溶連菌感染は既に治っているケースが多いと言われています。そのため、基本的には抗生剤を用いる必要性はないとされます。急性期には食治療法や安静などが中心となります。乏尿期ではNaClを一定量に調整し、ベッド上の安静を要します。利尿期及び回復期に移行すると、水分とNaClの制限を解きます。尚、降圧療法は体液増加を随伴させる高血圧が見られる場合に適応となります。またカルシウム拮抗薬が降圧薬として、ループ利尿薬が利尿薬として最初に選ばれます。