高脂血症

症状

症状に乏しいため、特に自覚できるものはあまりないと言われています。従って長期に渡って高コレステロール血症を保持することになり、黄色腫と呼ばれる脂肪の塊が手足の関節に発生します。肘や膝、上眼瞼内側にて多く見られ、痛みは伴いません。また中性脂肪が異常に増加すると血清の白濁も認められます。

原因

脂質の主成分は中性脂肪及びコレステロールから構成されており、これらの脂質成分が血中において過剰になった状態を高脂血症(こうしけっしょう)と言います。また中性脂肪が多いケースを高中性脂肪血症と言い、コレステロールが高くなった場合を高コレステロール血症と言います。年齢を重ねることも原因となりますが、偏った食生活や運動不足なども本疾患を引き起こす原因となります。更に遺伝性を基礎に引き起こす場合や高脂血症を招きやすい基礎疾患に起因して発症する二次性高脂血症も見られます。尚、脂肪組織に蓄積されるのが中性脂肪であり、通常エネルギー源として活用されます。しかし、過剰に蓄積することで肥満へとつながります。またコレステロールにはLDLとHDLがあり、前者はいわゆる悪玉コレステロールと言われているもので、血管壁に付着して動脈硬化を促すと考えられています。後者は善玉コレステロールと呼ばれているものであり、動脈硬化の発生を抑える作用があると考えられています。

治療法

まず食事療法が行われ、脂質だけでなく一日の総カロリーやアルコール摂取量にも制限を設けます。また運動療法も行われ、これによってHDLを増やし、中性脂肪を減らします。これらで改善が見られないケースでは薬物療法が行われます。非常に多く利用されるのがスタチン製剤であり、これでコレステロールを落とします。その他プロブコール及びコレスチミドといった薬剤が組み合わせて用いられることもあります。一方、フィブラート系薬剤は中性脂肪を落とすのに用いられ、その効果も高いとされます。またニコチン酸やエイコサペンタエン酸が利用されることもあります。ただし、二次性高脂血症では元となる病気の治療が基本となります。