汗疱

症状

普通は痒みを伴いませんが、ケースによっては軽度から重度の痒みを生じます。この場合、紅斑が水疱の周りに見られます。汗疱(かんぽう)は、水虫と誤解されることが多々あり、手指や手のひら、足の裏といった箇所において突如粟粒ほどの水疱が幾つも出現する病気です。小形の水疱は互いに融合し、肥大化することもありますが、徐々に鱗屑を形成しながら取り込まれていきます。入浴後や汗をかくなどして目立つようになりますが、およそ二週間ほどで鱗屑は剥離して、治癒していきます。本疾患は、再発性疾患であり、幾つもの水疱が手や足に見られるのが特徴です。痒みを感じることはあまりなく、手のひらがカサカサになって汚く感じるようで、これが受診されるきっかけになることが多いようです。水虫は本疾患と類似することから汗疱状白癬とも呼ばれます。

原因

汗をかきやすい人で、夏に多く見られる疾患ですが、その原因は明確にされていません。しかし汗を体外へ出す排泄管が狭窄して汗が蓄積されることが原因とも指摘されており、仕組みとしてはあせもと同様とも言われます。汗が何らかの形で汗疱発症の原因に関係していると推測されていますが、金属や食べ物などのアレルギーが誘引しているケースもあります。

治療法

外用として副腎皮質ステロイド薬が用いられます。またサリチル酸軟膏やビタミンA軟膏をすり込みます。一般に小形の水疱が出現している段階では、ステロイド薬を塗布する治療法がとられます。鱗屑を形成して水疱が乾燥し、剥離する頃になると、今度は尿素含有軟膏が用いられます。汗疱が夏の初めに出現し、数週間で軽快して痒みが認められなければ、極力水を使う作業から離れて様子を見ます。高度な痒みを伴ったり、夏以外でも出現するケースではなるべく早期に皮膚科へ訪れて検査をすることが望まれます。尚、白癬菌症を足に招いている症例では、手の指やひらに白癬疹が出てきます。白癬疹は菌への感染が認められない水疱ですが、いくつも出現してくるため、汗疱との鑑別を要します。また金属アレルギーの可能性も考えられますので、診断の際にパッチテストを実施することもあります。