「検査」カテゴリーアーカイブ

関節造影

病変部の診断に使われている検査であり、関節部を明確に浮かび上がらせるため、造影剤を用います。これは関節部のX線単純撮影のみで、閉鎖された関節腔の様子が確認できないからであり、関節腔が閉鎖されているのは... Read more

関節鏡

ファイバースコープと呼ばれる内視鏡を関節部に入れてそのまま調べる検査を言います。関節鏡による検査は関節造影、MRIといった他の検査でハッキリ確認できなかったケースで適用されます。一般的な画像診断では観... Read more

肝生検

バイオプシーは生検のことを言いますが、これは光学顕微鏡を用いて採取した組織を調べる検査です。種類では穿刺吸引(せんしきゅういん)、鉗子(かんし)、針生検といったものがあります。当該検査は、ハッキリとし... Read more

肝機能アイソザイム

一般的な採血によって行われる検査であり、発生した肝障害の型を特定する目的で実施されます。また一般肝機能検査から引き続き行われる検査でもあります。体の中での作用は同様の酵素群であるものの、その分子構造は... Read more

簡易膵外分泌機能

負荷があまりなく、外来でも容易に受診できます。有管法は内視鏡といったものを使いますが、簡易膵外分泌機能(かんいすいがいぶんぴつきのう)の検査は尿及び便を採取するため無管法と言われています。これによって... Read more

喀痰

呼吸器系には粘膜が存在していますが、痰はその部分から浸出してくる分泌物です。このため気道や咽頭頭、気管支、肺といった組織から剥離した細胞も含有しています。いずれの組織から剥がれた細胞も、血液成分が混入... Read more

IgE

免疫とは体の中に異物が入り込んだ際、それに応戦するために抗体を生成して身体を防御しようとするメカニズムを言います。異物には細菌やウイルスなどが該当し、これを抗原といいます。この抗原に抵抗するために体内... Read more

胃液分泌機能

胃炎や胃潰瘍、十二指腸潰瘍の治療の手がかりを得たり、ゾリンジャーエリソン症候群の診断に有用とされます。胃液分泌機能(いえきぶんぴつきのう)は、胃液の分泌量を調べるだけでなく、その色や臭いなども検査しま... Read more

腹水

生理的に欠かすことの出来ない腹水は腹腔内にある微量な液体成分を指しています。この液体は腹部の臓器に異常が発生すると、増加傾向を示しますが、その存在はX線CTや腹部超音波検査などで見つけることが可能です... Read more

副腎

髄質と皮質で構成される副腎は、腎臓上部に位置する左右一対の臓器です。ステロイドホルモンは広く知られていますが、副腎皮質より分泌されるホルモンはその仲間です。複数の種類があり、副腎皮質刺激ホルモン(AC... Read more