仰向けに横になった状態か立ったまま撮影する検査で、腹痛を訴えてハッキリ原因が特定できない患者に対して行われます。腰椎の形や骨盤の形、腎臓の形状、お腹のガスや横隔膜の状態などを調べて病変を確認します。ス... Read more
「検査」カテゴリーアーカイブ
骨シンチグラフィー
放射性同位元素を投与して、その際体の中から放たれる放射線を捉えて画像処理する検査がシンチグラフィーです。この検査を骨に対して実施するのが骨シンチグラフィーと呼ばれるものです。RIとは放射線同位元素のこ... Read more
HCV抗体
多くのウイルス性肝炎はC型肝炎ですが、初めの頃は肝機能に異常が認められず、これといった自覚症状も出現しません。これは肝硬変なども同様ですが、いずれにしても検査しなければその存在は分かりません。C型肝炎... Read more
HBs抗原・抗体
直径42ミリミクロンから形成される非常に小さな粒子からなるB型肝炎ウイルスは、急性肝炎、肝硬変、肝癌へと進行していく慢性肝炎を招きます。HBs抗原・抗体(えいちびーえすこうげんこうたい)の検査は、この... Read more
肺血管/気管支造影
肺血管造影(はいけっかんぞうえい)には気管支動脈造影(きかんしどうみゃくぞうえい)、肺動脈造影(はいどうみゃくぞうえい)、上大静脈造影(じょうだいじょうみゃくぞうえい)の三種類があります。当該検査はX... Read more
グリコアルブミン
血糖変動の大きくなるインスリン治療を行っている際に用いられる指標で、過去のだいたいの血糖値が割り出せます。糖化アルブミンのことをグリコアルブミンと呼んでいて、これはアルブミンとブドウ糖が結びついたもの... Read more
フェリチン
組織中の鉄分と結びつく蛋白質の仲間であるため、鉄欠乏性貧血では少なくなる傾向があります。鉄分は、人間の体の各細胞へ酸素を供給するために必要な成分ですが、昔から再生不良性貧血や白血病があるとフェリチンの... Read more
内視鏡的逆行性胆管膵管造影/ERCP
口から十二指腸乳頭までファイバースコープを入れて、そのスコープの先っぽから細い管状のチューブ出して、造影剤を直接、膵管開口部に注入してX線撮影する検査で、内視鏡的逆行性胆管膵管造影(ERCP)と言いま... Read more
動脈血ガス分析
正常な肺だと肺胞及び毛細血管からガス交換がスムーズに行われています。ガス交換とは血中へ酸素が呼吸によって取り入れられ、それと同時に二酸化炭素を排出するメカニズムを指しています。動脈血ガス分析検査(どう... Read more
DNA/RNA/ポリメラーゼ連鎖反応/PCR
生き物はその全てが遺伝子を有しています。これは人間だけでなく、ウイルスや細菌なども例外ではありません。遺伝子の情報は、デオキシリボ核酸と言われるDNAとリボ核酸と呼ばれるRNAに収納されており、その性... Read more