五行説

五行説(ごぎょうせつ)では木、火、土、金、水を基本にこれらは相互関係にあると考えられています。宇宙にあるその全部をこれらのエレメントに分類し、特定エレメントから他のエレメントへ循環すると言われています。五行における循環ルールにのっとって、社会や自然現象など様々なものが変化していくとされます。

「木」は植物が育っていく状態を指しています。春のシンボルで、万物の発生を言います。「火」は夏のシンボルであり、火の燃焼、その質を意味します。「土」は四季の変わり目のシンボルであり、各季節に関与しています。また大地のシンボルであり、万物を成長させそれを守るとされます。「金」は秋のシンボルであり、収穫を示します。輝きと硬さを示し、金属に例えられます。「水」は冬のシンボルであり、土中の水を現しています。湧き出る泉の水は万物の生命を成長させるとされます。

五行説は世界観を意味していて、その誕生は古代中国と言われています。なぜここで五行説が出てくるのかと言えば、実は五臓六腑におけるそれぞれの関与をこの五行説から説かれることもあるからです。上記に示したものは、五行説におけるおおよその考え方です。古くは中国において民間信仰の一種として誕生しており、あらゆる思想に結び付けられています。暦や陰陽説などもこの五行説と結びついています。