本と標~四診合参・治病求本・治則・標治・対症療法~

四診合参(ししんがっさん)とは四診から獲得できたデータを結合させ、それをまとめて得られる判断を言います。これによって証が確定した場合、それに沿った治療法も決定してきます。治病求本(ちびょうきゅうほん)は疾患を抜本的に治すことを意味し、治則(ちそく)の最初の段階です。治則は東洋医学での概念であり、基礎となる治療の原則に従って、治療法が決定されます。

疾患は相対的な関係を持つ本(ほん)と標(ひょう)に分類されます。前者は根元のことを指していて、後者は根元ではなく外部に出現した症状を意味します。つまり東洋医学で言う本はその疾患を引き起こしている原因を指していて、標は原因ではなく現れた痛みなどの症状を指します。またこの本と標は様々な形で応用されており、例えば病気を招いた順序では、もともと存在した疾患が本、その疾患に起因して出現した合併症が標となります。更に体の内と外では、前者が本となり、後者が標となります。

東洋医学で言う標治(ひょうち)とは上記の標を治療することです。現代医学でいう対症療法のことを意味していて、病気を本質的に治療するものではありません。これに対し、本は病気を本質的に治すことを意味していて、治療の原則はこれになります。しかし、緊急時などで大量出血や危険水域と考えられる熱の上昇を認める場合はこの限りではありません。こういったケースでは生命が脅かされるため、早急に止血したり、解熱したりする対応が問われます。