精微(せいび)は栄養分のことを意味し、水穀(すいこく)は食べ物や飲み物のことを指します。水穀の運化は、栄養素が体の全域に運ばれることを言います。体内へ取り入れられた食物は胃と小腸において、消化吸収されますが、東洋医学ではこれらの働きは脾の運化機能によってコントロールされていると考えられています。
出血傾向は脾が弱まった際に見られるとされますが、これは統血という働きが血にあると考えられているからです。この機能は血管外に血が漏れでないように抑えているもので、脾が弱まることで出血を招きやすくなるとされます。昇精はあらゆる物質を上側に押し上げる働きのことで、脾の機能の一つです。これは栄養分だけでなく、臓器などに対しても同様に作用していると考えられています。
脾が弱まると、苦味や甘さなどを感じる味覚に異常を来たしたり、筋肉量が減ってきたりするとされます。唇のつやがあまり良くないと、脾の機能が低下している可能性があると考えられています。これは口や唇、筋肉、唾液などと脾は密接な関係があると言われているためです。尚、東洋医学では筋肉のことを肌肉(きにく)とも書きます。