五臓六腑/ごぞうろっぷ

心、肺、肝、腎、脾が五臓(ごぞう)のことで、胃、膀胱、胆、三焦、小腸、大腸が六腑(ろっぷ)です。これらの名称は東洋医学の領域で用いられているもので、五臓六腑(ごぞうろっぷ)はいずれも相互に関係を持っています。名前そのものは西洋医学のそれと類似していますが、意味する内容は更に拡大されます。あらゆる現象を抱合しており、臓器の機能から判断されるため、単純に臓器の名称という訳ではありません。

五臓は精や津液、血など人間が活動する上で必要不可欠なエレメントを生成し、それを蓄積していきます。これを成すために、食物から六腑が栄養素を抽出します。五臓は外界から得た気とこういった栄養素を材料にするため、六腑と五臓は切っても切れない関係にあると言えます。

五臓六腑は対の関係を有するため、一方に異常が発生するともう一方にも何らかの異常が発生します。つまり、胃と脾、大腸と肺、膀胱と腎、小腸と心、胆と肝とそれぞれ対になっているため、両者の内どちらかが疾患を招くと、反対側の方も障害を引き起こしやすい関係にあります。