肺への刺激・水分の循環

肝は気の流れをコントロールしています。呼吸運動がその流れをサポートしていると言われており、呼吸に支障をきたすと気の流れに異常を生じ、血行不良を招くと考えられています。

東洋医学において水分の巡りをコントロールしているのが肺であり、これは宣発及び粛降の働きによって行われています。発汗が停止するのは宣発の作用に支障をきたしているためです。顔面浮腫を見るようになりますが、これは水分が上側で滞るためです。一方、尿量減少や下肢浮腫を生じるのは粛降の作用に異常を招いているためです。これは水分が下側で滞っているためです。肺のバランスの変化による顔面浮腫は風邪などを原因としているケースがあるとされます。

肺は感情のうち悲しみのとの関与が強いとされます。深い悲しみは肺を損傷し、延いては気の勢いが低下し、元気を喪失します。また嗅覚の異常も肺と関与していると考えられています。鼻づまりや鼻水は肺のバランスが変化したためだとも言われています。更に肌や息を吸い込むなどして影響を受けやすい肺は、暑さや寒さにも変調します。機能低下した肺は、僅かな温度変化でも影響を受けて風邪を招きやすいとされます。