不内外因~労倦・労力過度・安逸過度~

東洋医学では、労倦(ろうけん)と安逸(あんいつ)をまとめて労逸(ろういつ)と言い、前者は疲労を意味し、後者は安静を指しています。不内外因(ふないがいいん)とはこのことを現しており、過剰に動かしすぎても、休みすぎても疾患を招くということです。労力過度には心労、房事過度といったものがあり、前者はうじうじ長期に渡って悩んだり、考え込んだりするもので、後者は性生活に節度がない状態を持続させてしまうものを意味します。また労力過度そのものは身体を使いすぎて疲れすぎてしまう状態を言います。気は精神、肉体どちらを酷使しても使ってしまうため、減少した気を補給するため休息や栄養を補うことが大切です。それを怠ると、気が不十分になって疾患を招くとされます。

一方、安逸過度は寝込んだり、引き込んだり、身体を持続して動かさない状態を言います。こうなると血や気の循環は悪化してそれが様々な箇所で滞るため、身体や組織に悪影響が出てきます。五労(ごろう)とはこのことを指していて、久立、久視、久行、久座、久臥に分類されます。久立(きゅうりつ)はずっと立ったままの状態の事で、久視(きゅうし)は眼を長い時間酷使することです。久行(きゅうこう)はずっと歩行した状態で、久座(きゅうざ)は座りっぱなしの状況です。久臥(きゅうが)は、長時間に渡って寝ている事を言います。