気機をコントロールする肝

疎泄(そせつ)は拡大していく気が動いていくことで、この機能は肝が担っていると言われています。特に東洋医学の領域では体全域の気と血の動作に関わる働きが肝にあると考えられています。気機(きき)は、細胞に出入りしたり、身体を上昇したり下降したりする気の流れを意味していて、これをコントロールしているのが肝とされます。

正常に肝が機能していれば、気の流れも滞りません。気の調子がよければ、血にも異常は認められません。怒るといった感情やイライラ感、憂鬱な気分なども気の流れに関与していると考えられています。また消化と吸収を担う胃や脾の機能も気の流れによって促されると言われています。臓血機能は血を溜め込んだ肝が、どの組織にどれだけの血を運ぶかを判断する働きのことを言います。これによって適切な血量をコントロールしていると考えられています。

肝が正常でなくなると筋力低下や涙量の変動、爪の変形などが見られます。これは眼や爪、靭帯や腱を含む筋が肝と深い関係にあると考えられているためです。