奇恒の腑

六腑(ろっぷ)は、胃、膀胱、胆、三焦、大腸、小腸を指していて、東洋医学ではこれらが一本の管として解釈されています。口から取り入れられた食べ物は、消化され、下側に向かって栄養分を体内へ取り込ませながら移動し、膀胱及び腸から排泄されます。つまり六腑とは口から一番最後にわたる範囲を指します。

奇恒の腑(きこうのふ)は脳、骨、髄、脈、子宮、胆を意味します。見た目は六腑に良く似ていますが、その働きは五臓に類似するとされます。しかし厳密には腑と臓のどちらでもなく、奇恒の腑はこれらとは違うものと解釈されています。各臓腑とは胆を除けば対になっておらず、食べた食物が運搬されることもありません。

臓象学説(ぞうしょうがくせつ)は五臓六腑の行いがまともに機能しているかどうかを区別する説です。外候(がいこう)は、五臓六腑いずれかに異常をきたすとその表層部に独特の症状が出現したものを意味します。臓象学説はこれを利用したもので、或る穴や箇所に見られる症状から判断を試みようとするものです。