五行相生説・五行相克説

五行相生説(ごぎょうそうせいせつ)は木、火、土、金、水の流れの中で各エレメントは次の対象を更に高めるように働きかけるとするものです。また全てのエレメントが「生む」という関係にあります。木生火(もくせいか)は火が木同士の摩擦によって発生し、木を加えると火が更に燃え上がるというものです。火生土(かせいど)は、燃焼して灰になると、土が生まれるというものです。土生金(どせいこん)は金属が土中に存在するというものです。金生水(こんせいすい)は水滴が金属表層に発生するという意味です。水生木(すいせいもく)は木を育てるのが水ということです。

五行相克説(ごぎょうそうこくせつ)はエレメント同士が対峙し、抑えあうという説です。木克土(もくこくど)は、木は土に勝ると言う意味で、之は土中に根を這わせ、養分を木が取り込むからです。土克水(どこくすい)は、土は水に勝るというもので、之は水を土が取り込んで、その循環を阻止するからです。水克火(すいこくか)は、水は火に勝ることを指していて、火は水によって弱まるためです。火克金(かこくこん)は、火は金に勝るという意味で、これは金が熱によって溶解させられるからです。金克木(こんこくもく)は、金は木に勝るということを指していて、これは木が金属製の刃物によって削られるからです。

五行説によって五臓六腑を説かれる方法がありますが、これは相生と相克の関わりがあると考えられているためです。つまり、木は肝及び胆に置き換えられ、火は心並びに小腸、土は脾と胃、金は肺及び大腸、水は腎並びに膀胱になります。