「東洋医学」カテゴリーアーカイブ

亡刺舌・歪斜舌・胖大舌・痩薄舌

亡刺舌(ぼうしぜつ)、歪斜舌(わいしゃぜつ)、胖大舌(はんだいぜつ)、痩薄舌(そうはくぜつ)は舌に発生した異常な形状を言います。また舌に発生した形状の異常は、各臓腑に関与しているとされます。舌の先っぽ... Read more

心と肝の深い関係

東洋医学では肝は血を送り出す器官であるとされ、心は肝の判断によって作用すると考えられています。しかし、心が正常に機能することによって体の全域に血が巡り、必要な成分を運ぶことができます。この時、それぞれ... Read more

神志/舌や汗に精神と意識の状態が現れる

心のバランスの変化はそのまま「こころ」の状態に結びつくと考えるのが東洋医学です。五つの神によって精神及び意識は制御されていると考えられていますが、心にはこれより上の神志(しんし)があると言われています... Read more

津液/しんえき

口から摂取した食物は脾と胃において消化され、それが体内へ取り込まれます。津液は脾が取り込んだ液体であって、これが体の全域にめぐります。肺の作用は津液の巡りにとても影響します。この液体は目や鼻、口腔を経... Read more

心のバランスの変化

東洋医学では体の全域に血をめぐらせているのが「心」です。心のバランスに変化が現れると、血の循環も正常ではなくなります。血の巡りに異常が発生すると、身体のあらゆる部分に血液の循環異常が発生します。血の巡... Read more

切診・脈象~按診・脈診~

按診(あんしん)は身体に触って診ることを言い、脈診(みゃくしん)は脈をみることです。この二つを切診(せっしん)と呼んでいて、患者の身体にそのまま接触する診察を意味します。寸口(すんこうは)は寸、関、尺... Read more

正気/邪気

体に悪影響を与えて、病気を招く要因になるものを邪気(じゃき)と呼び、反対にその悪影響に抵抗し、病気を治そうとする自然治癒力を正気(せいき)と呼びます。体に悪いウイルスや細菌に攻撃されて体内の調節機能が... Read more

六腑の役割

六腑(ろっぷ)とは胃、胆、小腸、大腸、三焦(さんしょう)、膀胱のことを指しています。胃は食べ物や飲み物の消化を脾の制御下に従って機能しているところです。胆は腑であるものの蓄える働きを有します。胆汁を排... Read more

湿・燥・火邪~外・六邪~

手足がだるくなったり頭が重くなるといった症状は湿邪(しつじゃ)によるものと東洋医学では考えられています。水分で構成される湿邪は、その重みで下側に向かいます。関節が湿邪に侵されると、血や気の巡りが悪くな... Read more

腎/主水・納気/尿・膀胱

水分の分解をコントロールすることを主水と言い、腎機能の一つです。体の全域を巡ってきた水分を必要なものと要らないものに分けるのが腎です。腎で再吸収された必要となる水分は、再び全身を巡ります。一方、要らな... Read more