ADHDの診断基準

年齢の上昇と共にADHDの症状の現れ方や、その度合いが変化するものですが、DSM-Ⅳには年齢別の診断基準がありません。また症状の度合いを表す基準もありませんので、このことが問題指摘されるに至っています。

米国精神医学会DSM-Ⅳ

  1. A、Bのいずれかに該当。
    1. 以下の9種類の不注意で、六個以上が六ヶ月以上継続。基準となる発達の程度に不相応で、日常生活に問題がある。
      1. 直接話しかけられた際に度々聞いてないように感じる。
      2. 日々の活動を度々忘却する。
      3. 指示に幾度も従わず、用事、学業、職場における義務を達成できない。
      4. 課題や活動に欠かせない物を度々喪失する。
      5. 精神的な努力の継続を必要とする課題や活動に携わることを度々回避する。
      6. 順序だてて課題や行動を遂行することが度々困難になる。
      7. 外部刺激によって簡単に度々注意を逸らされる。
      8. 仕事や学業を含める行動に関して度々細かく注意できない、および不注意による間違いを起こす。
      9. 遊びや課題において注意を継続することが度々難しくなる。
    2. 以下の多動性、衝動性の症状で六個以上が六ヶ月以上継続。基準となる発達の程度に不相応で、日常生活に問題がある。
      1. 順番を守ることが度々困難になる。
      2. 高いところへ登ったり、走り回ったりを幾度もする。
      3. 度々ジッとしていられない。
      4. 静かに遊べないことが度々ある。
      5. 度々しゃべりすぎる。
      6. 他人を妨害したり、邪魔したり度々する。
      7. 質問が終わる前に度々出し抜けに返答する。
      8. 度々椅子の上でもじもじし、手足をそわそわさせる。
      9. 度々座っていられない。
  2. これらが七歳以前に認められ、傷害を招いている。
  3. これらが家庭や学校など二つ以上で見られる。
  4. 学業及び社会生活に顕著に問題がある。